鏡開き
いつも遊びに来ていただきありがとうございます。
気軽にコメント残して下さいね。
お返事は書けないけど、ブログに遊びに行きますね~。
ランキングに参加しています



にほんブログ村
★「猫捕り」の記事、読んでいただけたら幸いです。★
こんにちは。
何か明るい話題はないですかね??
実際これでもかと畳みかけてくるコロナの報道はチャンネルを変えたくなるし、友だちのワンコが
グレード4のヘルニアを発症して入院治療していたらステロイドの副作用で低カリウム血症に。涙
予測できなかったんだろうかという思い。
面会にも行けず心配な毎日を過ごしている友だち・・
気持ちがわかるだけに辛い・・・
今年も無病息災を願って鏡開き。
.jpeg)
11日は祭日だったので一日遅れて鏡餅をおろし、ぜんざいにして会社の人たちに食べてもらいました。
レディたちもね。
お砂糖を入れる前の小豆を取り分けて。
.jpeg)
七草粥も食べたし鏡開きのぜんざいも食べたし、君たち最強だね!
ほんとに心配なく一年過ごしてほしい。
.jpeg)
白いのは鏡餅だよ。
焼いたのを小さく切った。
.jpeg)
日本には素晴らしい風習がたくさんあるね。
お正月にはしめ飾りや鏡餅を飾って年神様をお迎えしお供えする。
そしてそれを分けて食していただく。
ごちそう三昧のお正月明けには胃腸を休めるものを食べる。
私は昭和世代で母たち、祖母たちの世代と比べると端折った風習や習慣も多いかもしれないけど
それでも最低限の風習や行事は次の世代に伝えたいと思う。
若いパパママたちがどれくらいの行事を子供たちにつたえているのか知らないけど、残したいものと
端折ってもいいものはきちんと区別してほしいなぁー
面倒とか無駄で片づけたらそれで済むのとは違う。
私、口うるさい年寄風だ。笑
シドニーにいる娘はおせち(簡単だけど)もお雑煮もちゃんと作っていたし、七草粥も食べたと言ってた。
外国にいるとかえってそういう日本の情緒に触れたくなるのかもしれないね。
ハロウィーンも楽しくていいけど、日本の伝統行事は大切にしてくださいな、若者たち。
.jpeg)
あーあーあーーー
小豆を撒き散らかしてーーーー
.jpeg)
食べこぼした小豆もきれいに食べてくれたよ~
肉も魚も入っていない七草粥やぜんざい、レディちゃん完食でしたね^^
よかったーーーー
.jpeg)
準備をしていたら猫さんたちも。
.jpeg)
コモちゃんとオリちゃん。
食べる??
まさかね~^^
北海道産の大納言、粒が大きくておいしかったー

そのまさか・・でした@@
.jpeg)
オリちゃん、小豆は食べなかったけど、汁を飲んでたよー
びっくり。
たまたまのどが渇いていたのかもしれないけど。
びっくり^^
.jpeg)
オリちゃん、おいしかった?
よかったね~
ごまちゃんとポノちゃんも来たよ~

こんな時間はすごく楽しい。
猫さんたちと犬さんたち。
いつもわちゃわちゃ一緒でにぎやかで。
こんな平和な毎日がずっと続いてほしいといつも思います。

にほんブログ村

インスタもやってますよぉー。フォローしてね