歯周病の威力
いつも遊びに来ていただきありがとうございます。
気軽にコメント残して下さいね。
お返事は書けないけど、ブログに遊びに行きますね~。
ランキングに参加しています



にほんブログ村
こんにちは~
今日も筆が重たいです。
病気が続くと報告も暗くなるし、私自身がすごく疲れてしまってる。
フランの横で床にごろ寝して朝まで・・というのもあるけどね。
ちゃんと眠らないと疲れは取れないね。
反省・・。
.jpeg)
たくさんのお見舞いのメッセージをありがとうございました。
元気になったばかりだったのにね・・
本当にご心配おかけします。
.jpeg)
診察、検査の結果は、私が思っていた通りのことと、予想もしていなかったことが同時に起きていました。
.jpeg)
まず経過説明。
いつまでご飯を食べたか、いつから食べなくなったか、嘔吐の有無、他いろいろ。
気になっていた呼吸のことも、口をくちゃくちゃすることも、動画を交えて説明しました。
.jpeg)
あごの周りを触って、ここは痛い?と聞く先生。
左は何ともなかったけど、右は痛そうな顔をして小さく鳴きました。
歯周病です。
.jpeg)
血液検査やレントゲンをみないと、確定診断ができないので検査へ。
不安そうだけどおとなしいフラン。
頑張って!!
.jpeg)
結果は・・。
白血球の値が高い、CPRはまた7オーバーで振り切り・・。涙
炎症です。
歯周病菌がまた悪さをしているということです。
そして腎臓の値、BUNがめちゃくちゃ高かった。
この間の検査の倍です。
これについては丁寧に説明してくださいました。
腎臓の良し悪しはBUNだけでは判断しない。
BUNは他の臓器の影響を受けて数値が高くなる。
フランの場合、歯周病の炎症でBUNが高くなっている可能性が高い。
それはクレアチニンは前回とほとんど変わっていないから。
今回のBUNの高さは二次的なもの。
という説明でした。
そっか・・
だから気持ち悪くてクチャクチャしていたのか・・・
納得です。
早く炎症を抑えて腎臓の数値も落ち着かせて、歯の治療ができるようにしましょう。
抗生剤コンベニアとベイトリル(殺菌効果)、吐き気止めのセレニアを3本注射。
腎臓の皮下点滴。
腎臓回復のために静脈点滴(入院して24時間点滴する)と皮下点滴(毎日通う)の選択を
しなければいけなかったけど、迷わず通院を選びました。
入院して静脈点滴の方が効果が早いと言われたけど・・
入院はかわいそうだから。
今日予定だった歯科治療は仕切り直し。
腎臓の数値が高いコへの麻酔は危険なんだって。
.jpeg)
帰ってからもまだご飯は食べませんでした。
レディに作ったペーストをひとさじ分くらい舐めたかな・・・
フランの身体はまだまだ菌と闘っています。
とてもダルそうでかわいそう・・・涙
歯周病って恐ろしい。
ミルクが旅立ってからはレディもフランも口腔内のケアがおろそかでした。
その結果です・・
ごめんね、フラン。
辛い思いをさせて。
今日はレディもフランも点滴に。
しかも別の病院・・・
仕事もしなければいけないのにね・・
月末だし。
がんばろう!
.jpeg)
昨日の夕方。
ウルちゃんとあんちゃん、ずっと見つめあっていたけど、写真に撮った時は横向いてた。笑
.jpeg)
今大きな箱を置いてます。
猫たち、始終誰かが出入りしていいおもちゃになってるよ。
スマートなコモちゃん^^
.jpeg)
ポノりん^^
どっしりずっしりがまたたまらなくかわいいのです^^
それでは気合を入れて病院回りしてくるね~

にほんブログ村

インスタもやってますよぉー。フォローしてね